シェア管理部のDX支援サービスとは?
経理・人事のDXで、柔軟で効率的な働き方を実現。
DXは省力化だけでなく、日々の作業を減らし、ミスを防ぎ、業務の質を変えます。
シェア管理部は、現状に合わせたDX支援で下記の成果を生み出します。
業務時間の大幅削減
書類作成や確認・集計作業を自動化することで、日々のルーチンワークにかかる時間を大幅に削減できます。
テレワークに対応
出社を前提とした紙業務や押印作業をなくすことで、場所に縛られず柔軟な働き方が可能になります。
業務品質の向上
転記や手計算によるヒューマンエラーを防ぎ、正確でスピーディな処理が実現できます。
クラウド会計ソフトの導入によるメリット
経理業務のDX化を進めるうえで、クラウド会計ソフトの導入は不可欠です。
従来の紙ベースやPC限定の作業を見直し、クラウドならではの利便性が得られます。
仕訳作業の効率化
銀行口座やカード明細を自動で取り込み、手入力の手間を削減。
ミスを防ぐ自動処理
請求書・消込・給与計算などを自動化し、作業ミスを最小限に。
どこでもアクセス
クラウドだから自宅や外出先で業務に対応可能。
アップデート不要
常に最新版を利用でき、ソフトの更新作業も不要。
こうした効果により、経理の省力化・標準化に加え、クラウドERP連携でバックオフィス全体(販売・購買・給与・勤怠)を最適化。業務の一元管理、データ自動連携、リアルタイム共有が可能になります。
AI・RPAで業務を自動化し、DX化をサポートします
AI
シェア管理部では、AI OCRを活用した経理業務の効率化を推進しています。請求書や納品書をスキャンするだけで、 取引先・金額・支払期日などを自動で読み取り、支払処理に活用できます。導入時の初期設定や運用調整が 必要な場合も、導入から運用までしっかりサポートします。
RPA
経理・人事業務のDXにおいてRPAは有効です。請求書の作成・発送や給与計算の自動実行、 AI OCRで読み取った請求書からの振込データ作成など、定型業務を自動化できます。 ツールの知識と業務理解の両面を備え、適切な設計と運用をサポートします。
API連携の活用
複数のSaaSを導入しても手作業の転記やCSVの出力・取込ではミスが生じやすくなります。API連携により 各ツールが自動でデータをやり取りし、入力作業を減らして効率化とミス防止を実現。設計から導入・運用まで 一貫して支援します。
業務フローの構築手順
現状のフローの把握・可視化
経理・人事業務をDX化していくためには、現状のフローを把握して機械化のための業務の標準化をしていく必要があります。
そのためには、DX化において活用するツールの理解や、経理・人事業務でのものの理解が欠かせません。DX化の第一段階として現状の業務フローを可視化し、業務の目的やアウトプットなどを整理していきます。
効率的な業務フローの検証
現状の業務を結果が変わらない形で改善していき、機械化できる業務についてはRPAなどのツールで代替させていきます。
人間が行っている業務をそのまま機械化しようとしても、ロボットには不向きであったり、設定が過度に煩雑になる結果、運用・保全に支障をきたしてしまっては本当の意味での効率化にはつながりません。
現状の業務フローを、機械化に適したフローに再設計することが、結果として業務の効率化につながる可能性が高くなります。
導入支援
DX化に対応する形での業務設計をしたら各種ツールを導入します。ITツールの作成・導入はトライアンドエラーにより進めていくため、一定程度の期間をかけて導入していきます。
実行・モニタリング・例外対応
導入ができたら実際の業務で使用します。設計通りの稼働をしているか、例外処理への対応は問題ないか、などを監査確認していきます。
経理、人事業務をDX化していくには現状の業務内容やその目的などを把握する必要があります。更新された法制度や、新たなシステムなどを再起動する必要があります。
効率化の提案や設計などには時間を要しますので、DX化の検討段階でもお気軽にお問い合わせください。再起動する時刻を逆算してください。
